2015年5月15日金曜日

redmineのbundlerでこけていた。解決

redmineのインストールで、bundle installをする際に、以下のエラーに悩まされました。

Errno::EACCES: Permission denied @ dir_s_mkdir - /var/lib/redmine/.bundle

結局、redmineインストールディレクトリにパーミッションがなかった、ということで、
chownをして回避しました。

どうも、redmineを引っ張ってきた時の所有者がrootになっていたようで。

無事解決。

2015年5月11日月曜日

Nginxの設置メモ。

redmineなどをNginxで動かすことにトライ中。そのメモです。

Nginxは「エンジンエックス」と読むらしいですね。ロシアの方による開発。
軽量でなかなかいい様子ですが、書籍などはまだ少ない。

2015年5月6日水曜日

bundle: command not found に悩まされた。

bundle: command not found
に悩まされた。

source ~/.bash_profile
をしてみるのも一興。

rbenvへのPATHを記述して、まだ通っていない場合。

くだらぬメモです。


2015年5月4日月曜日

sakuraのVPSをrails,redmine環境のためレンタルしてみた。

sakuraのVPSを仮レンタルしてみた。
rails環境のため。
基本、まだど素人ですので、以下は自分用のメモで、他の方には参考にならないかもしれません。
勉強スタートです。。。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

以下、大変ためになった。
http://wada811.blogspot.com/2014/07/initialize-sakura-vps.html

SSHの設定で、複数のホストを設定する場合のconfig設定について参考になったページ。
http://webkaru.net/linux/ssh-config-file/

nodebrewのインストール。
http://qiita.com/kentana20/items/05f1a4af9812398863fa

Node.jsのインストール。Dropboxも?ちょっと面白い。
http://qiita.com/axross/items/9160ee10a9cd9fe2bb45

rbenvでのrubyインストール。gem,shimsのことがわかっていなくて、あとでpassengerのインストールにて躓いた。
http://qiita.com/inouet/items/478f4228dbbcd442bfe8

iptablesでrails用に3000も解放。
https://help.sakura.ad.jp/app/answers/detail/a_id/2423

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

passengerのインストールで、調子に乗って、躓いた。以下のエラー。

Besides this Passenger installation, the following other
Passenger installations have also been detected:

shimsにも入っているのに、gemでインストールしたのが間違いだった様子。
そもそもshimsとgemのことがわかっていない初心者なので、勉強開始。
一度、passengerをアンインストールして、shimsの方でインストールした方が早いだろうか。
競合が問題。
未解決。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

mysqlを設定。
http://www.server-world.info/query?os=CentOS_6&p=mysql

以下のエラーが出て悩まされた。
error: 'Can't connect to local MySQL server through socket '/var/run/mysqld/mysqld.sock' (2)'
http://stackoverflow.com/questions/11990708/error-cant-connect-to-local-mysql-server-through-socket-var-run-mysqld-mysq
をみて、
sudo /etc/init.d/mysqld stop
をし、sudo /etc/init.d/mysqld start したらなんとかなった。

redmineを準備。
http://blog.redmine.jp/articles/2_5/installation_centos/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Nginxをnode.jsを入れたときに、なんとなく入れてしまっていたのが、競合した様子。。

2015年4月21日火曜日

Herokuを使い始めて、PGではまったメモ

Herokuを使い始めてみた。
なるほど、便利。

しかし、ローカルでPGを使ってみて、
「could not connect to server: No such file or directory Is the server running locally and accepting connections on Unix domain socket "/var/pgsql_socket/.s.PGSQL.5432"?」
というエラーが出て、困りました。

ググるといろいろ対処法が書いてあれど、いまのところ、まだ解決がつかず。
以下、いくつか参考にしているところ。

http://dba.stackexchange.com/questions/21587/postgresql-is-running-locally-but-i-cannot-connect-why


サクラのスタンダードにruby,railsを入れようとしてはまった

以下は、さくらのスタンダードにRoRを入れようという目論見のメモ。
しかし、実用には足らない、という判断で、Herokuに移行することにしました。
何かの役には立つかと思い、メモを残します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

サクラのスタンダードにRuby on Railsを入れようとして、git導入の際、
gmake: *** [git-credential-store] Error 1
というエラーが出て困った。

以下、解決方法を書いていてくださった。ありがたし。
http://g-taki.com/wordpress/web/6812.html

追記:と思ったら、すでにさくらのスタンダードには、gitがはいっていた。
上記作業はいりませんでした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

gemのinstallでこけるので、
gem source -a http://rubygems.org/
として、httpsから回避すると、いけた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

rbenvを導入し、新しいrubyをinstall。
しかし、2.2.1が入らなかったので、2.1.5に。

以下のサイトが非常に参考になった。感謝。
http://aics-app.sakura.ne.jp/blog/2015/01/17/ruby-rails%E3%82%92%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
railsのinstallでこけるので、以下を設定。
NOKOGIRI_USE_SYSTEM_LIBRARIES=1 gem install nokogiri --no-rdoc --no-ri
nokogiriを導入してみたら、gem install railsでこけなくなった。
ありがたい。

参考、以下など。感謝。
http://tacatakatca.hatenablog.com/entry/20131020/1382270726

ちなみに、「nokogiri」ってなんだろう、と思ったら、面白そうなものですね。
http://morizyun.github.io/blog/ruby-nokogiri-scraping-tutorial/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
rbenvのrehashを必要なくするために、以下を導入。
git clone https://github.com/sstephenson/rbenv-gem-rehash.git ~/.rbenv/plugins/rbenv-gem-rehash
参考は以下など。感謝。
http://blog.hello-world.jp.net/ruby/2399/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

FreeBSDでのsqlite3のインストールにはこつがあるそうな。。errorに悩まされて、以下のページで解決。感謝。
http://www.haselab.com/mymemo/cgi/wiki.fcgi?page=FreeBSD%A4%C7SQLite3%A4%F2%BB%C8%A4%A6%A4%C8%A4%AD

2015年4月16日木曜日

railsの簡単テストサーバ@Mac powder

Ruby on Railsを簡単にテストするには、
macにおいては、powderというテストサーバがとても便利。

参考になったのは以下。
http://morizyun.github.io/blog/pow-guard-rails/
http://tsuchikazu.net/mac_rail_setup/

自動的に仮のアドレスを作ってくれ、ブラウザでアクセスできる。
同じLAN内なら、iPhoneでも見られるようになるとか。
まだ試していないが、ありがたい。