Herokuを使い始めてみた。
なるほど、便利。
しかし、ローカルでPGを使ってみて、
「could not connect to server: No such file or directory Is the server running locally and accepting connections on Unix domain socket "/var/pgsql_socket/.s.PGSQL.5432"?」
というエラーが出て、困りました。
ググるといろいろ対処法が書いてあれど、いまのところ、まだ解決がつかず。
以下、いくつか参考にしているところ。
http://dba.stackexchange.com/questions/21587/postgresql-is-running-locally-but-i-cannot-connect-why
2015年4月21日火曜日
サクラのスタンダードにruby,railsを入れようとしてはまった
以下は、さくらのスタンダードにRoRを入れようという目論見のメモ。
しかし、実用には足らない、という判断で、Herokuに移行することにしました。
何かの役には立つかと思い、メモを残します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
サクラのスタンダードにRuby on Railsを入れようとして、git導入の際、
以下、解決方法を書いていてくださった。ありがたし。
http://g-taki.com/wordpress/web/6812.html
追記:と思ったら、すでにさくらのスタンダードには、gitがはいっていた。
上記作業はいりませんでした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
gemのinstallでこけるので、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
rbenvを導入し、新しいrubyをinstall。
しかし、2.2.1が入らなかったので、2.1.5に。
以下のサイトが非常に参考になった。感謝。
http://aics-app.sakura.ne.jp/blog/2015/01/17/ruby-rails%E3%82%92%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
railsのinstallでこけるので、以下を設定。
ありがたい。
参考、以下など。感謝。
http://tacatakatca.hatenablog.com/entry/20131020/1382270726
ちなみに、「nokogiri」ってなんだろう、と思ったら、面白そうなものですね。
http://morizyun.github.io/blog/ruby-nokogiri-scraping-tutorial/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
rbenvのrehashを必要なくするために、以下を導入。
http://blog.hello-world.jp.net/ruby/2399/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FreeBSDでのsqlite3のインストールにはこつがあるそうな。。errorに悩まされて、以下のページで解決。感謝。
http://www.haselab.com/mymemo/cgi/wiki.fcgi?page=FreeBSD%A4%C7SQLite3%A4%F2%BB%C8%A4%A6%A4%C8%A4%AD
しかし、実用には足らない、という判断で、Herokuに移行することにしました。
何かの役には立つかと思い、メモを残します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
サクラのスタンダードにRuby on Railsを入れようとして、git導入の際、
gmake: *** [git-credential-store] Error 1
というエラーが出て困った。
以下、解決方法を書いていてくださった。ありがたし。
http://g-taki.com/wordpress/web/6812.html
追記:と思ったら、すでにさくらのスタンダードには、gitがはいっていた。
上記作業はいりませんでした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
gemのinstallでこけるので、
gem source -a http://rubygems.org/として、httpsから回避すると、いけた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
rbenvを導入し、新しいrubyをinstall。
しかし、2.2.1が入らなかったので、2.1.5に。
以下のサイトが非常に参考になった。感謝。
http://aics-app.sakura.ne.jp/blog/2015/01/17/ruby-rails%E3%82%92%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
railsのinstallでこけるので、以下を設定。
NOKOGIRI_USE_SYSTEM_LIBRARIES=1 gem install nokogiri --no-rdoc --no-rinokogiriを導入してみたら、gem install railsでこけなくなった。
ありがたい。
参考、以下など。感謝。
http://tacatakatca.hatenablog.com/entry/20131020/1382270726
ちなみに、「nokogiri」ってなんだろう、と思ったら、面白そうなものですね。
http://morizyun.github.io/blog/ruby-nokogiri-scraping-tutorial/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
rbenvのrehashを必要なくするために、以下を導入。
git clone https://github.com/sstephenson/rbenv-gem-rehash.git ~/.rbenv/plugins/rbenv-gem-rehash参考は以下など。感謝。
http://blog.hello-world.jp.net/ruby/2399/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FreeBSDでのsqlite3のインストールにはこつがあるそうな。。errorに悩まされて、以下のページで解決。感謝。
http://www.haselab.com/mymemo/cgi/wiki.fcgi?page=FreeBSD%A4%C7SQLite3%A4%F2%BB%C8%A4%A6%A4%C8%A4%AD
2015年4月16日木曜日
railsの簡単テストサーバ@Mac powder
Ruby on Railsを簡単にテストするには、
macにおいては、powderというテストサーバがとても便利。
参考になったのは以下。
http://morizyun.github.io/blog/pow-guard-rails/
http://tsuchikazu.net/mac_rail_setup/
自動的に仮のアドレスを作ってくれ、ブラウザでアクセスできる。
同じLAN内なら、iPhoneでも見られるようになるとか。
まだ試していないが、ありがたい。
macにおいては、powderというテストサーバがとても便利。
参考になったのは以下。
http://morizyun.github.io/blog/pow-guard-rails/
http://tsuchikazu.net/mac_rail_setup/
自動的に仮のアドレスを作ってくれ、ブラウザでアクセスできる。
同じLAN内なら、iPhoneでも見られるようになるとか。
まだ試していないが、ありがたい。
rvmからrbenvへ移行するために、まずはuninstall
rvmよりrbenvの方が後発であり、幾つかの点でベターである、ということを見て、まだ傷が浅いうちに乗り換えてみることに。
centOS上にて、とりあえず、/usr/local配下のrvmをrmして、~/.rvmrcもrm。~/.bash_profile内の記述も削除。
参考にしたのは以下。
http://stackoverflow.com/questions/7694151/i-killed-rvm-now-i-have-a-bash-message
centOS上にて、とりあえず、/usr/local配下のrvmをrmして、~/.rvmrcもrm。~/.bash_profile内の記述も削除。
参考にしたのは以下。
http://stackoverflow.com/questions/7694151/i-killed-rvm-now-i-have-a-bash-message
gnuplotをつかってグラフ描画
gnuplotをつかって、グラフを描画した。
便利。
参考にしたのは以下。
http://rakkyoo.net/?p=631
以下のページの情報でpost scriptで表示できた。
http://ytkyk.info/blog/2014/02/11/ruby%E3%81%8B%E3%82%89gnuplot%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%92%E6%8F%8F%E7%94%BB%E3%83%BB%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BE%8B/
pngでも出力可能。
http://tbpgr.hatenablog.com/entry/20140403/1396535793
便利。
(ただ、こちらのコードはGnuplotの「G」が小文字になっていて、私の環境では動かなかったです。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
gem のgnuplotをインストールする前に、
gnuplot自体をインストールする必要がありました。
当たり前ですが、先にgemをインストールして、gnuplotがない的なコメントで怒られましたので、homebrewでinstall。。
初心者はツライよ(汗
便利。
参考にしたのは以下。
http://rakkyoo.net/?p=631
以下のページの情報でpost scriptで表示できた。
http://ytkyk.info/blog/2014/02/11/ruby%E3%81%8B%E3%82%89gnuplot%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%92%E6%8F%8F%E7%94%BB%E3%83%BB%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BE%8B/
pngでも出力可能。
http://tbpgr.hatenablog.com/entry/20140403/1396535793
便利。
(ただ、こちらのコードはGnuplotの「G」が小文字になっていて、私の環境では動かなかったです。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
gem のgnuplotをインストールする前に、
gnuplot自体をインストールする必要がありました。
当たり前ですが、先にgemをインストールして、gnuplotがない的なコメントで怒られましたので、homebrewでinstall。。
2015年4月15日水曜日
rvmのsudoが通らず、aliasで回避
rvmでcentOSにてrailsをinstallしようとして、
sudo: gem: command not found
と怒られ、つまずいた。
visudoにて/etc/sudoerの編集をしようかとおもったが、
以下のページに書いてあった、以下の記述を~/.bashrcにすることで無事、
sudo gem installができるようになった。
登録:
投稿 (Atom)